イギリス 河川 地質 軟水硬水との関係

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
https://www.aquacure.co.uk/knowledge-base/uk-hard-water-map

イギリスは「硬水」というイメージがあるが、実際にはロンドンとその周辺が「硬水」であり、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール等は「軟水」である。

下記リンクで住所を入力すれば、その場所の水の具合が調べられる。

Aqua Cure

「硬水」「軟水」の定義

硬水とは、カルシウムやマグネシウムの金属イオン含有量が多い水のこと。
水の硬度は{カルシウム濃度 (mg/L)×2.5 + マグネシウム濃度 (mg/L)×4.1}で炭酸カルシウム(CaCO3)含有量に近似される。
厚生労働省ではその量が60mg/L以下の水を軟水、60~120mg/Lを中硬水、120~180mg/Lを硬水、180mg/L以上を超硬水と定義している。

Wikipedia

どのような条件で「硬水」「軟水」になるのか

ゆっくりと土壌のミネラルが溶けだす

日本は基本的に軟水である。
日本は山が高く、河川の勾配がきつい。
カルシウムやマグネシウム等のミネラルが溶ける前に、海に流れ出してしまうという理屈の様だ。

ということは逆に、長い河川(地下水等を含む)をゆっくりと流れれば、ミネラルが溶け出し「硬水」になるはずである。

イギリスの主な河川と硬水軟水マップの比較

河川名英語表記全長
km
全長
mile
流量
m³/s
流域面積
km²
所在地
1セヴァーン川River Severn3542206111,420ウェールズ/イングランド
2テムズ川River Thames3462156612,935イングランド
3トレント川River Trent2971858410,435イングランド
4グレートウーズ川River Great Ouse230143123,400イングランド
5ワイ川River Wye21513534,136ウェールズ/イングランド
6ユア川/ウーズ川River Ure/River Ouse208129イングランド
7テイ川River Tay188117スコットランド
8スペイ川River Spey172107スコットランド
9クライド川River Clyde172106スコットランド
10ネン川River Nene161100イングランド
11ツイード川River Tweed15596スコットランド/イングランド
12エイヴォン川River Avon15496イングランド
13エデン川River Eden14590イングランド
14ディー川 River Dee14087スコットランド
15ウィザム川River Witham13282イングランド
16テム川River Teme13081ウェールズ/イングランド
17ドン川 River Don12980スコットランド
18バン川River Bann12276北アイルランド
19エイヴォン川River Avon12075イングランド
19リブル川River Ribble12075イングランド
21タイン川River Tyne11873イングランド
22ダーウェント川River Derwent11572イングランド
23エア川River Aire11471イングランド
23ニス川River Nith11471スコットランド
25ティーズ川River Tees11370イングランド
25マージー川River Mersey11370イングランド
25メドウェイ川River Medway11370イングランド
28ディー川 River Dee11270ウェールズ/イングランド
28ドン川 River Don11270イングランド
Wikipedia等より

濃い青で塗った河川が、イギリス河川の全長トップ5である。
イングランドに集中していることがわかる。
TOPの「軟水硬水マップ」と重ねてみる。

「河川」と「軟水硬水」が大きく関係していると言えそうだ。
比較的長い川の周辺は「硬水」や「中硬水」となっている。

しかしながら疑問は残る。
ゆっくり流れる間に、少しずつミネラルが溶けだしてくるのであれば、なぜ川上の時点で既に「硬水」なのか?
一番長い「セヴァーン川」は、なぜ「硬水」ではなく「中硬水」なのか?

そもそも土壌にミネラルが多い

土壌にミネラルが多ければ、当然だがそこにある水にも多くのミネラルが溶け出す。

Wikipediaグレートブリテン島の地質より

硬水のエリアが、白亜系(白亜紀)のエリアと合致している。
「白亜」は「炭酸カルシウム(CaCO3)」の意味で、世界の「炭酸カルシウム」の大半は「白亜紀」に出来た。
いや逆か。
世界の「炭酸カルシウム」が出来た時代を「白亜紀」と名付けた。

白亜紀とは、地球の地質時代の一つで、約1億4,500万年前から6,600万年前を指す。
この時代は、前のジュラ紀から続く中生代の最後の時代。
次の時代は、新生代古第三紀の暁新世。
「白堊」の「堊(アク; アと読むのは慣習)」の字は粘土質な土、すなわち石灰岩を意味し、石灰岩の地層から設定された地質年代のため白堊紀の名がついた。
また「白亜」の「亜」は、「堊」の同音の漢字による書きかえ。

Wikipedia

こうしてみると「河川の長さ」よりも、そもそも「土壌にミネラルが多い」かどうかで決まってしまうのかもしれない。
この検証をするために、日本における硬水軟水の確認をしてみた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました